Platioの便利な機能や新しくリリースした機能などを、ブログ記事で解説&ご紹介しています。
タイトルをクリックすると各記事が読めます。
フィールド関連
タイトル | 概要 |
選択カテゴリーのフィールド | 報告や点検などあらゆるアプリに欠かせない「選択カテゴリーのフィールド(スイッチ、テキスト選択、数値選択、スライダー、ユーザー選択、色選択)」について、実際に機能を使っているユーザー事例と共にご紹介 |
レコード選択フィールド | 同じミニアプリにある他のデータポケットに登録されているデータを選択するためのフィールド「レコード選択フィールド」について、テキスト選択フィールドの違いと共に紹介 |
メディアカテゴリーのフィールド | 文字の代わりに写真やビデオ、ファイルなどの情報を共有できるメディアカテゴリーのフィールドについて、実際に機能を使っているユーザー事例と共にご紹介 |
地図フィールド | モバイルならではの機能である位置情報を活用できる「地図フィールド」について、実際に機能を使っているユーザー事例と共にご紹介 |
Platioで入力した情報を管理者や他のユーザーにすぐに報告/共有したい時に使える通知機能の種類とメール送信フィールド、メール送信(ユーザー)フィールドの設定方法についてご紹介 | |
通知機能のプッシュ通知、検知機能についてご紹介 |
|
リーダーカテゴリーのフィールド | モバイルのカメラ機能を利用し、QRコードやバーコードを読み取るリーダーカテゴリーのフィールドについて、実際に機能を使っているユーザー事例と共にご紹介 |
連携機能関連
タイトル | 概要 |
Webhookを使ったkintoneとの連携 | PlatioのWebhookを使って、Platioアプリで入力した情報をサイボウズ社のkintoneに連携する方法を紹介 |
ミニアプリのレコードをCSVに自動出力(Platio Connect機能紹介) | Platioに登録されたレコードを、CSVファイルとして定期的に自動出力する手順についてご紹介 |
Platio Connectを利用したSlackとのデータ連携 | Platioで作成した「工場改善報告アプリ」から登録した情報を、Platio Connectを活用してビジネスチャットツール「Slack」へ投稿する手順をご紹介 |
その他
タイトル | 概要 |
副データポケットとフィールドの表示/非表示 | 管理者ユーザーと従業員ユーザーで同じレコードを扱いたいけど、それぞれのユーザーで表示/入力できるフィールド(項目)を切り替えたい時に使える機能についてご紹介 |
ミニアプリの概要の表示 | ミニアプリの構造を俯瞰し、データポケット間の関連やデータポケットの構成、各フィールドの設定を確認できる機能 「ミニアプリの概要」を紹介 |
「被災状況報告」テンプレートのリニューアルポイントについて、ユーザーが使いやすいミニアプリ改修のコツと共にご紹介! |