Platioの便利な機能や新しくリリースした機能などを、ブログ記事で解説&ご紹介しています。
タイトルをクリックすると各記事が読めます。
フィールド関連
タイトル | 概要 |
ラベル系フィールド | 入力したデータに応じた説明文や画像が自動で表示される「ラベル系フィールド」について、レコード選択フィールドを使った例をご紹介。 |
テキスト読み取り/数値読み取りフィールド | 印刷物や手書きの情報を読み取った情報を編集したり、レコード作成時に同じ情報を読み取ったりする際に便利なテキスト読み取りフィールド、数値読み取りフィールドについてアップデート情報を交えてご紹介。 |
項目選択フィールド | データポケットの入力/編集画面で選択肢が表示された状態で選ぶことができるフィールド「項目選択フィールド」について、 テキスト選択フィールドの違いと共に紹介 |
選択カテゴリーのフィールド | 報告や点検などあらゆるアプリに欠かせない「選択カテゴリーのフィールド(スイッチ、テキスト選択、数値選択、スライダー、ユーザー選択、色選択)」について、実際に機能を使っているユーザー事例と共にご紹介 |
レコード選択フィールド | 同じミニアプリにある他のデータポケットに登録されているデータを選択するためのフィールド「レコード選択フィールド」について、テキスト選択フィールドの違いと共に紹介 |
メディアカテゴリーのフィールド | 文字の代わりに写真やビデオ、ファイルなどの情報を共有できるメディアカテゴリーのフィールドについて、実際に機能を使っているユーザー事例と共にご紹介 |
自動化カテゴリーのフィールド | 自動化カテゴリー(ID生成、QRコード生成、メール送信、プッシュ通知)について実際に機能を使っているユーザー事例と共にご紹介 |
リーダーカテゴリーのフィールド | モバイルのカメラ機能を利用し、QRコードやバーコードを読み取るリーダーカテゴリーのフィールドについて、実際に機能を使っているユーザー事例と共にご紹介 |
地図フィールド | モバイルならではの機能である位置情報を活用できる「地図フィールド」について、実際に機能を使っているユーザー事例と共にご紹介 |
Platioで入力した情報を管理者や他のユーザーにすぐに報告/共有したい時に使える通知機能の種類とメール送信フィールド、メール送信(ユーザー)フィールドの設定方法についてご紹介 | |
通知機能のプッシュ通知、検知機能についてご紹介 |
連携機能関連
タイトル | 概要 |
Webhookを使ったGoogleスプレッドシートとの連携 | PlatioのWebhookを使って、Platioアプリで入力した情報をGoogleスプレッドシートに連携する方法をご紹介 |
Webhookを使ったkintoneとの連携 | PlatioのWebhookを使って、Platioアプリで入力した情報をサイボウズ社のkintoneに連携する方法をご紹介 |
ミニアプリのレコードをCSVに自動出力(Platio Connect機能紹介) | Platioに登録されたレコードを、CSVファイルとして定期的に自動出力する手順についてご紹介 |
Platio Connectを利用したSlackとのデータ連携 | Platioで作成した「工場改善報告アプリ」から登録した情報を、Platio Connectを活用してビジネスチャットツール「Slack」へ投稿する手順をご紹介 |
その他
タイトル | 概要 |
Platio式を使った初期値の指定 |
フィールドの初期値を「Platio式」で指定する機能についてご紹介。 |
アプリ画面のカスタマイズ方法 |
ミニアプリの見た目をカスタマイズできる機能をまとめてご紹介。 |
式サンドボックス | 設定したPlatio式が正しく動作するかどうかを確認できる、式サンドボックスの使い方をご紹介。 |
データビューアーの機能アップデート | 2024年1月のデータビューアーアップデート内容についてご紹介。レコードの選択やエクスポート機能が使いやすくなりました! |
ミニアプリの説明・更新情報の設定 |
2023年11月にリリースされたミニアプリの説明の設定、更新情報の設定についてご紹介。 |
Stduioユーザー追加オプション | 2023年10月にリリースされた「Studioユーザー追加オプション」と、同時にEnterpriseプランに追加された新機能「限定Studioユーザー」、「Studioユーザーグループ」について利用例と合わせてご紹介。 |
地図上のピンを色分け表示 | 地図シーンにおいて、地図上に表示されるピンを色分けして、登録した情報を分かりやすく閲覧できるようにする設定方法を事例と共にご紹介。 |
シーンの設定~一覧画面のカスタマイズ~ | アプリの見た目をわかりやすく、使いやすくするために重要な「シーンの設定」の「一覧シーン」の設定方法について解説。 |
入力制限とエラーメッセージ | フィールドへの文字、数字などの入力値を制限させる方法と入力値の検証や、それに伴う任意のエラーメッセージを出力させる方法についてご紹介。 |
副データポケットとフィールドの表示/非表示 | 管理者ユーザーと従業員ユーザーで同じレコードを扱いたいけど、それぞれのユーザーで表示/入力できるフィールド(項目)を切り替えたい時に使える機能についてご紹介 |
ミニアプリの概要の表示 | ミニアプリの構造を俯瞰し、データポケット間の関連やデータポケットの構成、各フィールドの設定を確認できる機能 「ミニアプリの概要」を紹介 |
「被災状況報告」テンプレートのリニューアルポイントについて、ユーザーが使いやすいミニアプリ改修のコツと共にご紹介! |