目次
Platioアプリで、QRコード・バーコードを読み取ったデータをそのままフィールドの値として登録できます。
利用例:出荷業務の場合、出荷対象に貼られた棚番号やロット番号のQRコードを読み取って、出荷記録に値を登録する。
読み取り操作
リーダーで読み取る操作は、以下の2つがあります。
- 新規バーコード読取シーンから読み取る
- (新規・編集シーンで)QRコードフィールドまたはバーコードフィールドをタップしてリーダーを起動して読み取る
次から操作イメージを説明します。
新規バーコード読取シーンから読み取る
Platioアプリでレコードを作成する新規シーンをリーダーで読み取る画面にできます。
Platio Studioでデータポケット編集画面中部の右にある「シーンの設定」をクリックし、シーンの設定画面で「レコードの作成」を「バーコード」にします。シーンのプロパティで、リーダーで読み取った値をどのフィールドに保存するか割り当てます。
※手順は後述の「新規バーコード読取シーン」を参照してください。
(下図はデータポケットが「レコード作成」タイプの場合)
QRコードフィールドまたはバーコードフィールドをタップしてリーダーを起動して読み取る
PlatioアプリでQRコードフィールドまたはバーコードフィールドにはリーダーアイコンが表示されます。リーダーアイコンをタップするとリーダーが起動され、リーダーで読み取った値がそのフィールド自身に保存されます。
Platio Studioでデータポケット編集画面中部の右にある「シーンの設定」をクリックし、シーンの設定画面で「レコードの作成」を「フィールド」にします。
(下図はデータポケットが「レコード作成」タイプの場合)
保存後の操作
Platioアプリのリーダーで読み取って値をフィールドに設定後、次の操作を設定できます。
Platio Studioでデータポケット編集画面中部の右にある「シーンの設定」をクリックし、シーンの設定画面で「レコードの作成」下にある「レコード作成後の動作」で選択します。
さらに、データポケットのタイプが「レコード作成」または「レコード管理」によって、操作手順が変わってきます。
※データポケットのタイプは、Platio Studioガイドの「5. データポケットを作成」を参照してください。
次から操作イメージを説明します。
レコード作成後の動作が「戻る」の場合
データポケットのタイプが「レコード作成」
Platio Studioのシーンの設定でレコードの作成が「バーコード」の場合、Platioアプリでは読み取ったらすぐにリーダーが起動され、次のバーコード・QRコードの読み取りができ、連続してスムーズに入力作業を行うことができます。
Platio Studioのシーンの設定でレコードの作成が「フィールド」の場合、読み取ったら新規シーンに戻り、読み取った値がフィールドに表示されます。保存アイコンをクリックすると、新しい新規シーンに戻ります。
データポケットのタイプが「レコード管理」
Platio Studioのシーンの設定でレコードの作成が「バーコード」の場合、Platioアプリでは読み取ったらレコードリストに戻ります。続けてリーダーを起動するには、右下の「+」アイコンをタップします。
※連続してリーダーを起動して入力作業を行いたいときは、「レコード作成後の動作」では後述の「作成」を選択するか、データポケットのタイプを「レコードの作成」にします。
Platio Studioのシーンの設定でレコードの作成が「フィールド」の場合、読み取ったら新規シーンに戻り、読み取った値がフィールドに表示されます。保存アイコンをクリックすると、レコードリストに戻ります。
※連続してリーダーを起動して入力作業を行いたいときは、「レコード作成後の動作」では後述の「作成」を選択します。
レコード作成後の動作が「作成」の場合
データポケットのタイプが「レコード管理」の場合にのみ「作成」が表示されます。
Platio Studioのシーンの設定でレコードの作成が「バーコード」の場合、Platioアプリでは読み取ったらすぐにリーダーが起動され、次のバーコード・QRコードの読み取りができ、連続してスムーズに入力作業を行うことができます。
Platio Studioのシーンの設定でレコードの作成が「フィールド」の場合、読み取ったら新規シーンに戻り、読み取った値がフィールドに表示されます。保存アイコンをクリックすると、新しい新規シーンに戻ります。
レコード作成後の動作が「表示」「編集」の場合
保存アイコンをタップすると表示シーン・編集シーンが表示されます。
リーダーで読み取り後、続けて別のフィールドを入力・編集する場合は「編集」を設定します。
Platio Studioのシーンの設定でレコードの作成が「バーコード」で、「編集」を設定した場合、下図のように画面遷移します。
Platio Studioのシーンの設定でレコードの作成が「フィールド」で、「編集」を設定した場合、下図のように画面遷移します。
データポケットの作成例(レコード作成)
ここでは、バーコードシーンでQRコードを読み取ってフィールドに登録するデータポケットを作成してみます。
ミニアプリで「データポケットを追加」をクリックして「レコード作成」タイプを選択して「追加」をクリックします。
テキストフィールドと画像フィールドが設定されたデータポケットが作成されます。データポケット名を変更して、画像フィールドは削除します。
「シーンの設定」をクリックします。
シーンの設定画面で、「レコードの作成」の「バーコード」をクリックして「完了」をクリックします。
新規バーコード読取シーン
新規シーンが新規バーコード読取シーンになります。設定アイコンをクリックします。
プロパティの「タイプ」で、読み取る種類を指定します。
バーコードの種別が固定の場合、“バーコード“ではなく種別を指定すると読み取る速さが向上する等スムーズに作業できるため、指定するようにしてください。
割り当てで「バーコード」に、読み取ったデータを登録するフィールド(ここでは、”名前”フィールド)を選択し、「完了」をクリックします。
※バーコードシーンは、リーダーで読み取った位置と日時を自動設定できます。設定するには、地図(位置)フィールドと日時フィールドを追加して、割り当てで選択します。
初期設定では、PlatioアプリでQRコードを読み取った後、リーダーのまま続けて読み取る動作になります。
QRコード読み取った後、読み取ったデータを表示・編集したい場合は、シーンの設定画面で「レコード作成後の動作」で「表示」または「編集」を選択します。
作成手順は以上です。
ミニアプリを配布してユーザーを登録し、Platioアプリへログインして、QRコードを読み取ってみましょう。
以上で、説明は終わりです。